definição e significado de コンピュータ | sensagent.com


   Publicitade E▼


 » 
alemão búlgaro chinês croata dinamarquês eslovaco esloveno espanhol estoniano farsi finlandês francês grego hebraico hindi holandês húngaro indonésio inglês islandês italiano japonês korean letão língua árabe lituano malgaxe norueguês polonês português romeno russo sérvio sueco tailandês tcheco turco vietnamês
alemão búlgaro chinês croata dinamarquês eslovaco esloveno espanhol estoniano farsi finlandês francês grego hebraico hindi holandês húngaro indonésio inglês islandês italiano japonês korean letão língua árabe lituano malgaxe norueguês polonês português romeno russo sérvio sueco tailandês tcheco turco vietnamês

Definição e significado de コンピュータ

Definição

definição - Wikipedia

   Publicidade ▼

Sinónimos

Ver também

コンピュータ (n.)

計算的

   Publicidade ▼

Locuções

65816 (コンピュータ) • ACE (コンピュータ) • Aqua (コンピュータ) • Ark (コンピュータ) • Atari 8ビット・コンピュータ • DIPS (コンピュータ) • Eclipse (コンピュータ) • Jaguar (コンピュータ) • Lisa (コンピュータ) • M5 (コンピュータ) • MZ (コンピュータ) • Millennium (コンピュータ) • Mシリーズ (コンピュータ) • Sed (コンピュータ) • TAC (コンピュータ) • アライアント・コンピュータ • アーカイブ (コンピュータ) • イースター・エッグ (コンピュータ) • エイコーン・コンピュータ • エコー (コンピュータ) • エミュレータ (コンピュータ) • オクテット (コンピュータ) • オフセット (コンピュータ) • オーケストレーション (コンピュータ) • オープンシステム (コンピュータ) • カオス・コンピュータ・クラブ • カシオペア (コンピュータ) • キャラクタ (コンピュータ) • キュー (コンピュータ) • キーボード (コンピュータ) • クアンタ・コンピュータ • クライアント (コンピュータ) • クラス (コンピュータ) • コマンド (コンピュータ) • コメント (コンピュータ) • コンカレント・コンピュータ • コンピュータ・アーキテクチャ • コンピュータ・クラスター • コンピュータ・コントロールド・ヴィークル・システム • コンピュータ・リテラシー • コンピュータ・情報関連企業設立の年表 • コンベックス・コンピュータ • シアトル・コンピュータ・プロダクツ • シーク (コンピュータ) • シークエント・コンピュータ • スリープ (コンピュータ) • スレッド (コンピュータ) • セーブ (コンピュータ) • タイムアウト (コンピュータ) • タギング (コンピュータ) • タブレット (コンピュータ) • タンデム・コンピュータ • ディスプレイ (コンピュータ) • デフォルト (コンピュータ) • トロイの木馬 (コンピュータ) • ヌル (コンピュータ) • バス (コンピュータ) • バンク・コンピュータ・サービス • パイプ (コンピュータ) • ビリヤードボール・コンピュータ • ファイバー (コンピュータ) • ファイル (コンピュータ) • フラグ (コンピュータ) • フリーフォーマット (コンピュータ) • プログラミング (コンピュータ) • プログラム (コンピュータ) • マウス (コンピュータ) • メッセージ (コンピュータ) • メニュー (コンピュータ) • モニカ (コンピュータ) • ライン (コンピュータ) • レジスタ (コンピュータ) • レンダリング (コンピュータ) • ワーム (コンピュータ) • 佐藤雅彦 (コンピュータ) • 命令 (コンピュータ) • 転送速度 (コンピュータ)

Dicionario analógico

Wikipedia

コンピュータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

コンピュータ (computer) は、広義には計算機、狭義には計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機。理論的にはチューリングマシンと等価な汎用計算機を指す。日常的にはパーソナルコンピュータ(パソコン)を指して「コンピュータ」と呼ぶことも多い。機械式卓上計算機電子式卓上計算機(電卓)については別項を参照のこと。

なお、新聞、雑誌、テレビなどでは「コンピュータ」と長音符(伸ばし棒)付きで表記されるのが通常[1]であり、2008年7月25日にソフトウェア最大手のマイクロソフトも同社のウェブサイトWindows 7およびInternet Explorer 8以降の製品でもこの表記に統一することを発表した[2]プログラマプロセッサなど例外的に長音符なしで表記している単語[3]もある)。

日本の法律上での呼称は「電子計算機」(でんしけいさんき、略称:電算機電算)とされている。「電子頭脳」(でんしずのう、略称:電脳)という通称でも呼ばれる(人間の頭脳アナロジーとして、またロボットの頭脳として捉えられることによる)。ただし、電子頭脳・電子計算機等は概念的にはコンピュータのごく一部であり、歴史的な、あるいは研究中のコンピュータには電子的でないものもある。また日本では昭和30年代のコンピュータの生産が行われた時代から「電子計算組織」とも呼ばれ昭和40年代前半頃まで使われた呼称であった。また21世紀を迎えても官公庁公式文書である入札公告条例などではこのように書かれることがある[4][5]

目次

語源

computer という語は元々は算術計算を行う人を指す言葉だった。この用法は(英語圏では非常に稀になりつつあるが)今でも有効である。オックスフォード英語辞典第2版 (OED2) では、この語が機械的な計算装置を指す言葉として使われた最初の年を1897年と記している。1946年までには、異なるタイプの計算機を区別するために、OED2によってcomputerに付く修飾語句がいくつか導入されている。これらの修飾語の中には analogue、digital、electronic といった語が含まれている。しかし様々な引用文から、1946年以前にこれらの語が既に使われていたことは明らかである。

computer の定義や訳、その他の詳細な語源はWiktionaryのComputerの項目を参照のこと。

デジタルコンピュータとアナログコンピュータ

ハードウェアの構造からデジタルコンピュータとアナログコンピュータに大別されるが、現在使われているほとんどのコンピュータはデジタルコンピュータであり、単にコンピュータという場合はこちらを指すことが多い。

アナログコンピュータは、電気的現象・機械的現象・水圧現象を利用してある種の物理現象を表現し、問題を解くのに使われるコンピュータの一形態である[6]。アナログコンピュータはある種の物理量を別の物理量で表し、それに数学的な関数を作用させる。入力の変化に対してほぼリアルタイムで出力が得られる特徴があり、各種シミュレーションなどに利用されたが、演算内容を変更するためには回路を変更する必要があり、得られる精度にも限界があるので、デジタルコンピュータの高速化に伴ってその役割を終えた。

対してデジタルコンピュータは、電気的現象・機械的現象を用いて作られた演算論理装置の組み合わせによって構成される。チャールズ・バベッジによって開発された解析機関では、階差機関演算論理装置に相当し、解析機関がコンピュータに相当する。

コンピュータの仕組み

アナログコンピュータの仕組みについては「アナログコンピュータ」を参照

1940年代に最初の実用デジタルコンピュータが登場して以来、コンピュータに使われる技術は劇的に変化してきたが、すべてのコンピュータはチューリングマシンと等価な原理で動作している。

チューリングマシンは、あらゆる計算可能な数を計算することのできる最も単純なプログラミング機械である。チューリングマシンは、アドレスの無いテープ状の記憶域から命令とデータを含む入力記号列を取り出すと、取り出した記号の値を内部状態と比較し、状態変化表にしたがって、内部状態を変更するか、ヘッドの位置をひとつだけ移動するか、値をテープ記憶に記録するかを決めて実行し、次の命令を取り出す。「停止」の命令に遭遇するまでこの手順を繰り返す。

実際のコンピュータはチューリングマシンの入力記号列のうちプログラムとなる命令列と、データとなる書き換え可能な入出力列を区別している。また計算結果を利用するため、I/O機構が追加されている。I/O機構はプログラムの入れ替えにも使われる。実際のコンピュータはチューリングマシンと異なり、アドレス付きのメモリをランダムアクセスすることで実行効率を向上している。しかし、究極的な計算能力(あらゆる計算可能な数を計算することができる)は変わらない。

コンピュータは次の4つの主要な部分からなるとされる。すなわち、算術論理ユニット (Arithmetic and Logic Unit, ALU)、制御回路記憶装置(メモリ入出力装置(まとめて I/O と呼ぶ)である。これらの部分はバスと呼ばれる導線の束で相互に接続され、通常はタイマまたはクロックによって動作する(別のイベントが制御回路を動作させる場合もある)。

命令(バス)

詳細は「命令 (コンピュータ)」、「機械語」をそれぞれ参照

コンピュータの命令は人間の言語に比べるとずっと貧弱である。コンピュータは限られた数の明確で単純な命令しか持っていないが、曖昧さは全くない。多くのコンピュータで使われている命令の典型的な例としては、「5番地のメモリの中身をコピーしてそのコピーを10番地に書け」とか「7番地の中身を13番地の中身に加算して結果を20番地に書け」とか「999番地の中身が0なら次の命令は30番地にある」といったものである。

コンピュータの内部では命令は二進コード、つまり2を底とする計数法で表現される。例えば、インテル系のマイクロプロセッサで使われるあるコピー命令のコードは10110000である。ある特定のコンピュータがサポートする特定の命令セットをそのコンピュータの機械語(machine language)と呼ぶ。

実際には、人間がコンピュータへの命令を機械語で直接書くことは通常はなく、高水準のプログラミング言語を使う。プログラミング言語で書かれた命令が、インタプリタコンパイラと呼ばれる特別なコンピュータプログラムによって自動的に機械語に翻訳されて実行される。プログラミング言語の中にはアセンブリ言語低水準言語)のように、機械語に非常に近いレベルで対応付けられるものもある。逆に Prolog のような高水準言語は計算機の実際の演算の詳細とは完全に切り分けるという絶対原理に基づいている。

ハードウェア

ハード全体についての詳細はコンピュータの5大装置を参照

記憶装置(メモリ)

詳細は「記憶装置」、「主記憶装置」をそれぞれ参照

メモリは番地を付けられたセルの列で、各々のセルには小さな量の情報が格納される。この情報はある場合にはコンピュータに何をすべきかを教える命令である。また、セルにはコンピュータが命令を実行する対象となるデータも格納される。全てのセルはこのどちらかを格納し、ある時はデータを、またある時は命令を格納する。

一般的には、メモリセルの中身はいつでも書き換えられる。すなわち石板というよりは落書き帳に近い。

各セルのサイズとセルの数はコンピュータごとに大きく異なる。また、メモリを実装する技術も時代とともに大きく変化してきた。最初は電磁リレーが、続いて水銀の入った管(水銀遅延線)やバネに音波を通す方法が使われた。次には永久磁石の配列(磁気コアメモリ)やトランジスタが使われた。現在では1つの半導体チップの上に数百万個のコンデンサとトランジスタを集積した集積回路DRAM)が主に使われている。

演算処理(プロセッサ)

詳細は「演算論理装置」を参照

算術論理演算ユニット (ALU) は算術演算(加算・減算など)のような基本的な演算やAND、OR、NOTといった論理演算、比較演算(2つのバイトの中身が等しいかどうかの比較など)、シフト演算などを行う装置である。コンピュータの中で真の仕事(情報処理)を行う部分と言える。

制御

詳細は「制御装置」を参照

制御ユニットはメモリの中でどのバイトがコンピュータが現在実行中の命令を格納しているかを追いかけ、どの命令を実行すべきかをALUに教え、実行に必要な情報をメモリから受け取り、実行結果を適切なメモリ位置に運ぶといった仕事をする。一度これらの仕事を終えると、制御ユニットは次の命令に飛ぶ(次の命令は普通、次のメモリ番地に位置しているが、命令がジャンプ命令の場合には別の場所にある)。

メモリを参照する際に、現在の命令はメモリ内で関連する番地を指定するために様々なアドレッシングモードを使う場合がある。コンピュータのマザーボードの中には2つまたはそれ以上のプロセッサをサポートするものもある。コンピュータサーバでは2つまたは複数のプロセッサを使うのが一般的である。

入出力

詳細は「入出力」を参照

入出力(Input/Outputを略してI/Oとも言う)はコンピュータが外の世界から情報を得たり、計算結果を外に送り返したりすることを可能にするためのものである。外部から見て、コンピュータに情報を送ることを入力、逆にコンピュータから情報を得ることを出力という。

入出力には、入出力インタフェースを介して、入出力装置(I/O装置)が接続される。入出力装置としては例えば、キーボードマウススキャナモニタプリンター磁気ディスク装置光学ドライブ装置、ネットワークインタフェースなどといった馴染み深いものから、3次元ディスプレイデータグローブといったものまで、幅広いものが存在する。

入出力装置は、主として入力を得るためのもの(キーボード、スキャナなど)、出力するためのもの(モニタ、プリンターなど)、入力と出力を兼ね備えたもの(磁気ディスク装置、インタフェースなど)に大別することができる。

アーキテクチャ

詳細は「コンピュータ・アーキテクチャ」を参照

現代のコンピュータではALUと制御ユニットを中央処理装置 (CPU ;central processing unit) と呼ばれる一つの集積回路にまとめている。典型的には、コンピュータのメモリは数個の小さな集積回路の形で CPU の近くに配置する。コンピュータの質量の圧倒的大部分を占めているのは電源装置のような付属システムかあるいは入出力装置である。

大型のコンピュータでは、上記のようなモデルとは違って複数のCPUと制御ユニットが同時に動いているものもある。さらに、主に研究用途や科学計算に使われるコンピュータでは上に書いたモデルとは大きく異なっている。しかしこういったタイプのコンピュータはプログラミングの方式が標準化されていないため、商用目的の機種にはほとんど見られない。

ソフトウェア

プログラム

詳細は「プログラム (コンピュータ)」を参照

コンピュータプログラムは単にコンピュータに実行させる命令の大きなリストである。場合によってはデータの表が付属することもある。現在でも1行〜数1000行程度のプログラムが用いられているが、ワープロソフトOSなどのコンピュータプログラムは数百万行の命令からなる。これらの命令の多くは繰り返し実行される。2003年時点での典型的なパーソナルコンピュータは1秒間に20〜30億個の命令を実行できる。コンピュータのこのような並外れた能力は、複雑な命令を実行できる能力に由来するものではない。むしろ、コンピュータはプログラマと呼ばれる人々によって組まれた何百万もの単純な命令を実行しているのである。プログラムごとに全てを新規に書き下すことは効率が悪いため、画面に点を描くといったよく使われる仕事を行う命令のセット(ライブラリ)が多数用意されている。

今日では、ほとんどのコンピュータは同時にいくつものプログラムを実行するように見える。これは通常、マルチタスクと呼ばれている。実際には、CPUはあるプログラムの命令を実行した後、短い時間の後でもう一つのプログラムに切り替えてその命令を実行している。この短い時間の区切りをタイムスライスと呼ぶ。これによって、複数のプログラムがCPU時間を共有して同時に実行されるように見える。これは動画が実は静止画のフレームの短い連続で作られているのと似ている。このタイムシェアリングは通常、オペレーティングシステムというプログラムで制御されている。

オペレーティングシステム (OS)

詳細は「オペレーティングシステム」を参照

具体的に処理すべき作業の有無によらず、コンピュータに自らの演算資源を管理し「ユーザーの指示を待つ」という動作を取らせるためにさえ、ある種のプログラムを必要とする。典型的なコンピュータでは、このプログラムはオペレーティングシステム (Operating System = OS) と呼ばれている。オペレーティングシステムをはじめとする、コンピュータを動作させるのに必要となるソフトウェアを全般に、「基本ソフト(基本ソフトウェア)」「システムソフトウェア」と呼ぶ。

コンピュータを動作するためオペレーティングシステムは、ユーザー、もしくは他のプログラムからの要求に応じてプログラム(この意味では、アプリケーションソフトウェアもしくは単にアプリケーションという用語も使用される。ソフトウェアという用語も似た意味合いだが、これはプログラム一般を指すより広い概念である)をメモリー上にロードし、プログラムからの要求に応じていつ、どのリソース(メモリやI/O)をそのプログラムに割り当てるかを決定する。

オペレーティングシステムはハードウェアを抽象化した層を提供し、他のプログラムがハードウェアにアクセスできるようにする。例えばデバイスドライバと呼ばれるコードがその例である。これによってプログラマは、コンピュータに接続された全ての電子装置について、その奥深い詳細を知る必要なくそれらの機械を使うプログラムを書くことができる。また、ライブラリと呼ばれる再利用可能な多くのプログラム群を備え、プログラマは自ら全てのプログラムを書くことなく、自らのプログラムに様々な機能を組み込むことができる。

ハードウェアの抽象化層を持つ現在のオペレーティングシステムの多くは、何らかの標準化されたユーザインタフェースを兼ね備えている。かつてはキャラクタユーザインタフェースのみが提供されていたが、1970年代にアラン・ケイらがDynabook構想を提唱、暫定Dynabookと呼ばれるaltosmalltalkによるグラフィカルユーザインタフェース環境を実現した。なお、暫定Dynabookは当時のゼロックスの首脳陣の判断により製品化されなかった(ゼロックスより発売されたグラフィカルユーザインタフェース搭載のシステムXerox Starは暫定Dynabookとは別系統のプロジェクトに由来する)が、この影響を受け開発されたアップルコンピュータLisaMacintoshマイクロソフト社のWindowsの発売、普及により、グラフィカルユーザインタフェースが一般的にも普及することとなった。

現在、デスクトップコンピュータ用として最も普及しているOSはマイクロソフトWindowsである。

世間に普及するコンピュータを台数を基準として見た場合、そのほとんどはデスクトップコンピュータとして存在しておらず、携帯電話や炊飯器などの電気製品、各種の測定機器、乗用車や工作機械などの装置に組み込まれた、非常に小さく安価なコンピュータとして実装されている。これらを組み込みシステムと呼ぶ。一般に組み込みOS (embedded OS) と呼ばれる専用のOSを用いる。TRONプロジェクトのITRON、米WindRiver社のVxWorks、米Symbian社のSymbian OS、米LinuxWorks社のLynxOSなどが利用されている。ただし、近年は開発期間の短縮などの目的で、WindowsやLinuxといったデスクトップコンピュータで使われているOSと同系統のOSを搭載する場合もある。また、小規模な組み込みシステムのなかには、明確なOSを内蔵していないものも多い。

歴史

種類

携帯機器

研究段階のコンピュータ

関連項目

ウィキペディアの姉妹プロジェクトで
コンピュータ に関する情報が検索できます。
ウィクショナリー辞書項目
ウィキブックスで教科書や解説書
ウィキクォートで引用句集
ウィキソースで原文
ウィキニュースでニュース
ウィキバーシティで学習支援

脚注

  1. ^ 登記上の社名(企業名)で「株式会社○○コンピューター」「○○コンピュータ株式会社」のように、長音符の有無でしばしば表記揺れが発生することもあるが、企業名で「コンピュータ(ー)」が含まれる場合は原則として表記通りに記載する。
  2. ^ マイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について
  3. ^ マイクロソフト ランゲージ ポータル内の「マイクロソフト 日本語スタイル ガイド」より。
  4. ^ "入札公告:電子計算組織運用業務委託一式". 厚生労働省 (9月 平成18年). 2008-12-14 閲覧。
  5. ^ "下関市電子計算組織により処理する個人情報の保護に関する条例". 下関市 (3月 平成3年). 2008-12-14 閲覧。
  6. ^ Universiteit van Amsterdam Computer Museum (2007)

外部リンク

 

todas as traduções do コンピュータ


Conteùdo de sensagent

  • definição
  • sinónimos
  • antónimos
  • enciclopédia

 

4770 visitantes em linha

calculado em 0,032s