definição e significado de エアバッグ | sensagent.com


   Publicitade R▼


 » 
alemão búlgaro chinês croata dinamarquês eslovaco esloveno espanhol estoniano farsi finlandês francês grego hebraico hindi holandês húngaro indonésio inglês islandês italiano japonês korean letão língua árabe lituano malgaxe norueguês polonês português romeno russo sérvio sueco tailandês tcheco turco vietnamês
alemão búlgaro chinês croata dinamarquês eslovaco esloveno espanhol estoniano farsi finlandês francês grego hebraico hindi holandês húngaro indonésio inglês islandês italiano japonês korean letão língua árabe lituano malgaxe norueguês polonês português romeno russo sérvio sueco tailandês tcheco turco vietnamês

Definição e significado de エアバッグ

Definição

definição - Wikipedia

   Publicidade ▼

Sinónimos

Locuções

   Publicidade ▼

Dicionario analógico

Wikipedia

エアバッグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

エアバッグ作動後の状態(スペインの自動車セアト・イビーサ、衝突を感知してから0.3秒で膨らむ)

エアバッグ(Airbag)とは主として内部にて火薬を爆発させることによって生じた気体をバッグに送り込むことによって衝撃を吸収する装置のこと。

身近なところでは自動車の乗員保護システムの中の1つとしてエアバッグがあり、SRSエアバッグシステムSRSSupplemental Restraint System(補助拘束装置)の略)と呼ばれる。Supplemental(補助)とあるように、エアバッグはあくまでシートベルトをしていることを前提として作られている乗員保護システムの1つである。

初期には運転席にしか存在しなかったが、現在では助手席、側面からの衝突に対応するサイドエアバッグやカーテンエアバッグ、膝にかかる衝撃を緩和するためのニーエアバッグなどがある。(標準装備かオプションかは車両によって異なる)

オートバイのライダー用や歩行者用のエアバッグも販売されている。また、火星探査機が火星に着陸する際にエアバッグを利用して着陸するなど、さまざまな方面で衝撃吸収のために利用されている。

目次

エアバッグの仕組み

通常、袋体はコンパクトに折り畳まれてスマートに持ち運び出来、いざというときにはその中に気体を入れ、空間の許す限り対象物に相当した大きさに膨張させ、衝撃から対象物を守る。この一連の動作は、恐らく、人が日常接する風船のイメージにより、多くの人に良いイメージをもって歓迎される。

適した容積を持つ袋体に対象物が衝突する際、袋体内部の気体を外部に放出、若しくは内部で移動させることにより、衝突時の対象物に発生する衝撃を吸収(または緩和)する。

歴史

エアバッグの発明は1963年に遡る。特許申請事務代行業のGIC(グッドアイデアセンター)を経営していた小堀保三郎が、飛行機事故などで、衝撃を緩和させ、生存率を改善させる装置として考案した。後に世紀の大発明となったエアバッグではあるが、当時としては余りに奇抜な発想だったため、発表の場では、日本人の関係者からは失笑を買い、相手にされることはなかった。また、エアバッグが、火薬の使用が当時の日本の消防法に抵触してしまうことから、日本でエアバッグが開発されることはなかった。一方、欧米の企業では、エアバッグの研究、開発が進められ、それにあわせて法規も整えられていった。開発が進むにつれ、その有用性が認められ、1970年頃からは日本でも本格的な開発が始まった。現在、エアバッグは、世界中の自動車で、ほぼ標準装備となっているが、小堀が特許を有していた間は、実用化されていなかったため、特許による収入がなく、研究費などで借金を抱えていた。なお小堀はエアバッグの世界的な普及を知る事なく、1975年8月30日、生活苦から夫婦でガス心中を遂げている[1]

エアバッグが最初に実用化されたのは、1970年代中盤のアメリカにおいてである。当時のアメリカにおいては車に対するロマンが無くなるという理由で、シートベルトの着用を法律で義務付けることに対して世論などから反発があった。そのため、シートベルトをしないでも死なないシステムを作るということがメーカーに課せられた課題となった。1971年フォード社が顧客の車両にエアバッグを取り付け、モニター調査を行った。1973年にはゼネラル・モーターズ(GM)が、キャデラックビュイックなど数車種の量産車での装備を可能とした(ただし、エアバッグの誤作動による事故が発生したため1977年に生産中止している)。

1980年にはメルセデスベンツが、高級乗用車Sクラスにオプションとして装備した。初期のエアバッグは、一部の限られた高級車にオプション装備として搭載されるのみであったが、次第に乗用車のほとんどでオプションとして搭載されたり、上級モデルには標準装備されたりするようになった。一時期、エアバッグ発明前の古い車でも装備できるよう、後付エアバッグを製造・販売した会社もあったが、あまり売れず、現在は入手不可能となっている。

日本車初のエアバッグ搭載車は、1985年ホンダが発売したレジェンドである。日本車では1990年代中盤から急速に普及した。

2009年現在では一部の安価な車種を除き、日米欧の大手自動車メーカーのほぼ全ての車種に標準装備されている(運転席・助手席。それ以外は、現在もオプション装着のものが多い)。しかし、不必要かつ危険な装備と考えるユーザも非常に多く[要出典]車両購入時にヒューズを抜く等して無効にしてしまい、後から保険会社とのトラブルとなるケースも見られる[要出典]事から、メーカーに対してレスオプション(装備除外)の設定も強く求められている[誰?]。一方、コスト等の問題から、対応を行っているメーカーは皆無である。

また、運転席・助手席の座席サイド部分に内蔵されているサイドエアバッグ、ルーフライニングのサイド部分に内蔵されているカーテンエアバッグインパネ下部に内蔵されている下股部を保護するニーエアバッグも搭載されるようになった。その後、乗用車はもちろん、軽自動車貨物自動車バスにも搭載されている。しかし、欧州メーカーと比較すると多くの国内メーカーはサイド・カーテンエアバッグの標準搭載が遅れており、廉価グレードではオプションですら選択できないことも多い。一方、トヨタ自動車では2代目istで全グレードでサイド・カーテンエアバッグが標準装備され、以降マイナーチェンジ・フルモデルチェンジおよび新型車として発売されるすべてのトヨタ車が全グレードでサイド・カーテンエアバッグが標準装備となる予定である。

また、昨今に発表されている新型車のインパネには、助手席エアバッグの分割線がない車種が多い。その理由として、質感の向上やドライバーの視線の妨げにならないようにすることを目的としている。部品モジュール化やCAD技術の発達、ドイツ製レーザーカット機の導入によるところが大きい。

尚、一部のエアバッグ内蔵ステアリングホイール(例:T210系カリーナ初期型)の場合、クラクションのボタンがそのセンターではなくスポーク部に付いている場合が存在するので注意を要する。

自動車用エアバッグ作動の流れ

昨今エアバッグというと、自家用車に代表される高速移動体の乗員周辺に装備されるものがまず想像されるが、例えば車椅子のような低速移動体の転倒障害防止装置や、各種スタント行為の障害防止用クッション、さらには惑星間移動体の着陸衝撃の緩和装置にも利用される(下記)ほど、広範な利用価値を持つ。ここでは自動車用エアバッグを中心に、説明をすすめる。

  1. クルマが衝突すると加速度センサーが反応。センサーからエアバッグECUに加速度の情報が送られる。
  2. エアバッグECUは内部でも持っている加速度センサーの情報も加味してエアバッグの展開・不展開を決定する。
  3. 展開との決定が下された場合、エアバッグECUはエアバッグモジュールに展開の指示を行う。
  4. インフレーターと呼ばれる装置にて火薬を爆発させることでガスを発生させることで、エアバッグを0.01秒の単位で瞬時に膨らませる。この際、収納部(通常、運転席ではステアリングホイールの中央部、助手席ではダッシュボード上部)を押し破ることでバッグが出てくる。
  5. 完全に膨張したら、バッグの背後に設けられている穴よりただちにガスが抜けエアバッグが収縮する。

各エアバッグの役割

  • 運転席エアバッグ
  • 助手席エアバッグ
    • 助手席のインパネ上から膨らみ、助手席の搭乗者を前面衝突時のみ保護するエアバッグである(日本初搭載車はホンダ2代目レジェンド1990年発表)。
  • サイドエアバッグ
    • 側面衝突時に運転席と助手席のサイド部分から膨らみ、運転席と助手席の搭乗者の頭部を保護するエアバッグで、最近は後席にも装備するモデルが登場している(日本初搭載車はニッサンシーマ1996年発表)。
  • カーテンエアバッグ
    • 側面衝突時にサイドピラー部分から膨らみ、運転席と助手席の搭乗者及び後席搭乗者の頭部を保護するエアバッグである(日本初搭載車はトヨタプログレ1998年発表)。
  • ニーエアバッグ
    • インパネの下部分から膨らみ、衝突時に乗員を正しい着座位置に保つ為に腰部の固定を目的とし、また、下肢部を保護するエアバッグである。運転席のみまたは運転席・助手席用もある(日本初搭載車はトヨタカルディナ2002年発表)。
  • ITSヘッド・エアバッグ
    • 車両の横転に対応するため運転席および助手席に装備されており、側面衝突時に頭部と上半身を効果的に保護する。 (BMW5シリーズが世界初搭載)

エアバッグの衝撃力

  • エアバッグという語感から「柔らかい」イメージを受けるが、実態は乗員の車外逸脱を防止するために必要な爆発的な膨張性能の確保と摩擦力のある素材を使用しているため、乗員が膨張したエアバッグにより顔面に擦過傷を負う例もある。シートベルトを着用しないと死にいたるケースもある。この実験はシートベルト着用推奨CMで放送された。
  • テレビなどでエアバッグの動作風景が放送される場合は、高速撮影とスローモーション再生の映像であるため、一見すると柔らかなクッションが上体を優しくキャッチしているように見える。しかし実際は、急速に膨らむバルーンに突っ込むわけであるから、空気を入れて膨らませるビーチボールか浮き輪でいきなり殴られたような衝撃がある。したがって、顔面の打撲や擦り傷などの軽症を負う場合がある。ステアリングやダッシュボード、あるいはフロントガラスに頭から突っ込む場合より被害を軽減するべく作られているが、高速での衝突時などでは完全に衝撃を吸収することはできない。(時速56kmまでの典型的な衝突例では乗員が生き残るような設計となっている。)
  • エアバッグは、火薬を使って急速に膨らませるため、作動時には車内の気圧が急激に上昇する。窓を閉め切っていた場合などは、この急激な気圧の変化により、鼻血が出たり鼓膜を傷めたりする。場合によっては鼓膜が破れることもある。なお、火薬を使うのは、エアバッグを高速で展開するためであり、現時点では火薬しか選択肢がないのが実情である。
  • 初期のエアバッグでは、バッグが開いた時に顔面に当たる衝撃で死亡する事故が発生し、アメリカでは裁判にもなっている。
  • 爆発(膨張)音の軽減やエアバッグの膨張~収縮の時間差が工夫されるなど改良が加えられているが、あくまでも乗員の生命保護を第一としていることもあり限界はある。
  • 日本では、お笑いタレントの松本人志がテレビ番組「ダウンタウンのごっつええ感じ」内の企画でのエアバッグ使用によって、顔面に大怪我を負う事故が発生している。

エアバッグの注意点

  • シートベルトを必ず着用する(エアバッグはシートベルトをしている状態を前提としているため。シートベルト未着用状態でエアバッグが作動し、運転手が死亡した事例がある。CMで放送された)。
  • 助手席に子供を乗せるときはよく注意し、チャイルドシートはできるだけ後席に取り付ける。やむを得ず助手席にチャイルドシートを取り付けるときには、シートを一番後ろまで下げ、かつ前向きにつけること。助手席エアバッグの作動スイッチがついている車種では、スイッチを切り替えてエアバッグの機能を停止させ、取扱説明書の指示に従いチャイルドシートを装着する。
  • インストルパネルの前に立ったりもたれかからない。またパネル上または近くに物を置いたり、ステッカーやテープを貼り付けないこと。
  • エアバッグ作動の際には、火薬の燃焼によるガスが室内に放出されるので、エアバッグが縮小した後も、一時的に視界が失われる。
  • 車両への衝撃の加わり方によっては、エアバッグが開かない場合もある。また逆にエアバッグの必要性を感じないような衝撃によっても、作動してしまうことがある。
  • エアバッグは、標準装備されている車種であっても、いったん作動させると交換に多額の費用を必要とする。これはエアバッグ本体のみならず、センサーユニットまで一式の交換が必要なためである。
  • 車種、年式、走行距離、損害の程度にもよるが、「エアバッグの展開=全損案件」と判断されることが多い。エアバッグの展開を決めるセンサーは自動車の骨格部分に設置されていることが多く、おおよそ軽微な損傷であればエアバッグは展開しない為、「エアバッグが展開するほどの衝撃=修復には相当の費用がかかる」、と判断される為でもある。
  • サイドエアバッグ装着車にシートカバーを取り付ける際は、専用の「サイドエアバッグ対応シートカバー」を購入しなくてはならない。
  • さらに詳しいことに関しては、エアバッグ装備車の取扱説明書を読むことを勧める。

関連する法律

エアバッグは火薬を使用する火工品であるが、経済産業省告示第346号によって火薬類取締法施行規則(昭和25年通商産業省令第88号)第1条の4第7号の規定に基づき、火薬類取締法(昭和25年法律第149号)の適用を受けない火工品に指定されている。

歩行者保護用エアバッグ

乗員保護用のエアバッグ以外に、歩行者保護用のエアバッグの開発も行われている。日野自動車は同社が発売する小型トラックデュトロのフロントバンバー下にエアバッグを展開して歩行者の巻き込み事故を防ぐ装置を2004年に発表し、西濃運輸の集配用トラックに採用が予定されている。

自動車以外のエアバッグ

オートバイ

オートバイ用のエアバッグも開発されている。現在市販化されているのは、無限電光が製造しているヒットエアーのみである。このヒットエアーは車両本体に装着される自動車のエアバッグと異なり、着用するジャケットに装着される。多くのオートバイの事故の場合、乗員は車両から放り出されることから、乗員が車両から放り出された時にジャケットに内蔵されたエアバッグが作動するというもので、これを応用した乗馬用ジャケットも製造されている。車両本体側に装着するエアバッグは、2005年に本田技研工業が試作モデルを発表し、2007年に世界初の二輪車用エアバッグを搭載したホンダ・ゴールドウイングを発売した。

惑星探査機

マーズ・パスファインダーのエアバッグをテストする技術者

1997年火星探査機マーズ・パスファインダー』はエアバッグで火星に着陸した。着陸直前に24個のエアバッグが開き、探査機全体を包み込む構造だった。

雪崩対策

雪崩対策としてエアバッグが有効である。雪崩で最も恐ろしいのは雪中に埋まってしまうことなので、エアバッグの浮力によりそれを防ぐことができる。

ザック型の背負い装備、またはザックに装着する装備として販売されている。作動は手動である。

出典・脚注

  1. ^ 誰が昭和を想わざる 昭和ラプソディ


関連項目

外部リンク

 

todas as traduções do エアバッグ


Conteùdo de sensagent

  • definição
  • sinónimos
  • antónimos
  • enciclopédia

 

4348 visitantes em linha

calculado em 0,031s